昔、Web2.0と言う言葉が流行った時が有りますが、今は、Web3って言うんですね。あんまり興味が無かったので、よく知らなかったのですが、最近、

インプレス、デタラメな説明をこれでもかと散りばめたトンデモ本「いちばんやさしいWeb3の教本」を刊行 : 市況かぶ全力2階建
浅謀近慮 𝓓𝓸𝓶𝓲𝓷𝓲𝓸𝓷𝓳𝓹@dominionjpインプレスさんはなんでトンデモ本出しちゃったの2022/07/21 12:48:32 ちょっと読み進めてみたけど、すべてが不正確&意味不明&日本語で()……という感じで、まじやべーなとなった。あまりにもゴミすぎるどころか、こんな不正確な
の記事を見て、昔を思い出しました。
Web2.0が流行った時、私には、何が新しいパラダイムなのか理解が出来なかったのです。これは、Web2.0を構成していると宣伝されている内容が、個々には、全て昔から(何年も前から)有る物で、技術的にみた場合、新しい概念とか考え方が含まれていなかったからです。
有る時、知り合いの人(業界では結構有名な方で、雑誌に連載も持っておられた人)と食事をさせて頂いた時、”XXさんWeb2.0はマーケティング用語ですよ。営業用の言葉ですよ。”と言われ、妙に納得させられた事を思い出しました。
私は、それから、いわゆる3文字熟語とかを多用し、さも、時代の先端を行っているような事を言う人を信用しなくなった(裏を読もうとするようになった)のですが。この辺、宗教的な事とも似たような所が有りますね。(ちなみに、”宗教は信用しても良いが宗教家は信用してはならない”っていう言葉(有る、著名な宗教家の著書の中の言葉)を読んだのは学生時代ですが、社会人になって、何度か役にたちました)
全部読んだ訳では有りませんが、この本、出だしからちょっとと言う感じですね。意図的なのかも知れませんが、にしてもちょっと・・・
2022/7/26 追記
書籍は回収になったみたい。当然と言えば当然ですが、なぜ、事前にチェック出来なかったのだろう?。インプレスって、そんないい加減な会社じゃ無かった印象が有るけど・・・。筆者の肩書きで信用したってことかしら?

書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」の回収について - インプレスブックス
書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」の回収について。Impressの雑誌、ムック、書籍、デジタルコンテンツの商品紹介。できるシリーズなど一般向けIT関連書籍が多数。
コメント