SSL証明書に関するメモ-お勉強編

本HPで使用しているSSL証明書は、Let's Encryptの発行する物を使用している。これの証明書Keyサイズは256Bit。何処かのドキュメントには2048Bit以上を推奨とかの記載が有るので、少し勉強してみた。

現在の証明書は以下。

 署名アルゴリズム     sha256RSA     <-鍵交換とかの指定

 署名ハッシュアルゴリズム sha256       <-証明書でのハッシュ関数

 公開キー ECC(256 Bits)    <-ECCは256Bits以上を推奨

 公開キーのパラメーター ECDH_P256     <-ECDHE 256Bits以上 RSA 2048Bits以上

朝日新聞社とかと一緒。Google社とかは、公開キーがRSA(2048Bits)で異なる。

現状の状況でセキュリティとかの問題は無い(推奨される状況をクリアしている)事が確認出来たので、このままとする事とした。

<参考メモ>

 CAの署名アルゴリズムと鍵長の推奨(必須としてクリアすべき)は以下。

 ・ECDSAとSHA-256の組み合せで鍵長256Bits以上    <-本HPはこちら

 ・RSA署名とSHA-256の組み合わせで鍵長2048Bits以上

 参考となるページのリンク

https://it-tech-note.com/ssl-tls/

<2023/1/20 追記 参考情報>

暗号移行の記事が有った。3年以内とかには対応が必要となるみたい。多分、その頃までこのサイトは維持していないと思うが、知識としてはウオッチしておきたい。

RSAの終わりの始まり - 暗号移行再び - Qiita
前振り 全国の暗号を使うエンジニアの皆さんこんにちは。今日は暗号移行とRSA暗号の話をしたいと思います。まず暗号を利用している皆さんであればCRYPTRECの「電子政府推奨暗号リスト」のことはご存…

コメント

PAGE TOP