クラウドコストの比較メモ

Xeon Bronze 3204 1.9GHz 1P6C 16GB メモリ 600GBHDD×3 ぐらいのスペックを前提として、クラウドとの環境を簡易的に比較した。

項目オンプレプライベートクラウドパブリッククラウド備考
コスト形態資産資産+経費経費 
初期費用高額
機器やライセンスの購入等
安価
初期費用は無料か安価
 
月額費用固定費固定費+変動費変動費 
調達期間数週間~即日~ 
カスタマイズ柔軟に対応可制限有り 
拡張性困難(機器の増設等)容易 
縮小性  困難(機器の増設等) ←   容易 
既存システムとの連携容易困難 
自社内接続高速回線等の条件による 
拠点よりの接続回線等の条件による 
情報セキュリティ自社内で閉じた運用が可能論理的に自社内で閉じた運用が可能物理的な切り離しは不可
論理的な切り離しとなる
 
障害対応復旧に時間が掛かる
障害原因の明確化が可能
復旧が短時間で可能
障害原因の特定が困難
 
災害対応対応にコストが掛かる比較的容易 ← 
冗長化対応にコストが掛かる比較的容易 
更新5~7年程度で更新が必要不要 
環境の継続性自社でコントロール可クラウドサービスの環境に依存 
<費用>    
初期費用約1,100k\ ※1・サーバの構築費等はすべて除く
月額費用(サーバ等)約60k\~(ラック収容面積による)約31k\~(構成による) 
月額費用(電気代等)約3k\ ※2 
月額費用(回線接続)約4.4k\~(回線速度/トラフィックによる)・事務所側(利用側)の回線費用等は含まない
5年総額約1,280k\約4,764k\~約2,124k\~ 
※1:ハードの保守は、5年保守モデル前提で試算 <- 適当!
※2:電気代等を想定

コメント

PAGE TOP